2017年3月21日火曜日

49.99ドルで手作りパワーメーター




基本的な部品構成は:
- ひずみゲージ($7以下@ebay)
- AD7124-4(ADコンバーター $11@Digikey)
- D52Q(Dynastream製nRF52モジュール(マイコン) $17@Digikey)
- Reed スイッチ(300円@秋月)
- DCコンバータ(単四電池を3.3vへ昇圧)+SSOPピッチ変換基板(約350円@秋月)

動作は、ひずみゲージでクランクのひずみを計測し、ADコンバータでデジタルデータ化し、これをもとにnRF52モジュールでパワー値を算出し、ANT+規格で送信する。
ANT+対応のサイコンやsmart phoneでデータを表示・記録できる。


■組み立て方

豆電球を点灯するには、電池のプラスとマイナスを接続しますが、
マイコンとADコンバータも同様にプラスとマイナスを接続すると動作します。
ただ、仕様上、最低電圧が2.7vとされているので、DCコンバータで乾電池の出力を3.3vに昇圧します。





さらに、ADコンバータとnRF52モジュール(マイコン)間の通信を行う信号線を3本接続します。
各信号線の意味は:
MOSI=MasterOut, SlaveIn=親のnRF52から出力し、子のADコンバータへ入力の信号
MISO=MasterIn, SlaveOut=親のnRF52へ入力、子のADコンバータから出力の信号
SCLK=上記の信号線の通信速度を決めるクロック信号。
   (通信速度が、ピー、ピッピなのか、ピーーー、ピッーーピなのか決める)

ここに、REEDスイッチ(クランクが1回転したことを検知して、マイコンがパワー計算を開始するために必要)を取り付けて完成。(あ、あとAD7124に2つコンデンサをつけます)
小学生でもできてしまいます。


■ 胡散臭くないか?

昔は50万円、今でも数万円するパワーメーターを$49.99でつくれてしまうというのは、いかにも胡散臭い。
そこで、胡散臭さを分析してみた。

以下はパイオニアのパワーメーターの特許図面。


測定モジュール(Pioneerクランクに付いてる“おにぎり”モジュール)301の大部分は、nRF52モジュールとAD7124でカバーできている。
それ以上のものはない。
したがって、部品構成には胡散臭さはないと思う。

では、部品選択はどうか。
ANT+対応の無線送信機能を備えたマイコンは、Nordic社とTI社からリリースされている。パワーメーター各社がどちらのマイコンを採用してるか不明だが、ANT+規格を発案したDynastream社は、最近では、Nordic社のモジュールしか製品に利用していない。
また、消費電力もNordic社は優れており、多くのメーカは、Nordic社のnRF51を採用していると勝手に推測している。(nRF52モジュールは、リリースされて間もないので、あまりパワーメーターには採用されてないハズ)
PZ-4999が採用したnRF52は、nRF51の後継で演算速度と省電力性能が改善されており、勝ることはあっても劣ることはない。

ADコンバータ、AD7124-4は、最新世代の24bitのADコンバータ。
1秒間に100回程度読み取る設定で、スペック上の有効ビット数は22Bit.
パイオニアがパワーメーターを発売した2013年当時の24bitADコンバーターは、1世代前の性能で、スペック上の有効ビット数は20bit。
さらに1世代前のものは有効ビット数18bit。
AD7124-4は、最もノイズの少ない世代のADコンバータ。

eBayで$7で買った1000ohmのひずみゲージは・・・
胡散臭さがプンプンです。
今まで使ったことがないので、要経過観察です。
いままでは、大手のOMEGA社のものをメインに使ってました。
同じ条件で比較はしてませんが、明らかに感度が違うような・・・

一番重要なのはひずみゲージのパターンと取り付け位置であると、パイオニア、シマノおよび4iii社の特許を読んで勉強したので、PZ-4999では、今までとは異なるひずみゲージの張り方にしました。
これは次回以降で。